沖縄そばの日

沖縄そばの日の 起こり

沖縄で、『そば』といえば沖縄そばを思い起こすほど、沖縄そばというこの言葉はすっかり定着しております。

大戦後の沖縄では、本土復帰直後の1976年、沖縄のそば業者の組織化を図ろうと設立されたばかりの沖縄生麺共同組合に沖縄県公正取引委員会より 「沖縄そば」の名称に対して、疑問視する声があがった。

「全国生めん類公正取引規約における『そば』の名称の定義とは、
蕎麦粉を30%以上使用されていること」

蕎麦粉を使わず小麦粉100%でつくる「沖縄そば」は、
「そば」とは呼べないというももでした。

しかし、沖縄ではずっとむかしから『沖縄そば』と呼ばれ、慣れ親しまれている。
いまさら、 「沖縄風ラーメン」とか「沖縄風中華麺」と呼ばざるを得なくなってしまう、
そばをそばと呼べないのは、あまりにも悲惨。

そこで、当時の沖縄生麺協同組合理事長 土肥健一 (株)サン食品代表取締理事長らが
先頭にたって陳情・交渉を重ねた。
数ヶ月にも及ぶ交渉の結果1977年通称として「沖縄そば」が認可された。

しかし、これは沖縄県内での使用に限るという制約付の内容。
さらに、全国的な規模での正式認可を求め、粘り強く折衝は続けられた。

結果、公正取引委員会から委託を受けた全国めん類公正取引協議会において、
特殊名称としての「本場・沖縄そば」という登録の手段をとるという名案が生まれる。
1978年10月17日 「生めん類の表示に関する公正競争施行規則」の別表での
名産・特産・本場等の表示で正式に追加認証され「本場沖縄そば」で登録されたのです。
これにより、1987年4月5日「沖縄そば、本土移出正式認可」を受け、
本土市場への本格的参入が始まりました。

1997年平成9年に沖縄生麺生産共同組合により10月17日を「沖縄そばの日」に制定。
こうして、そばの日が誕生したのでした。


本格沖縄そばの手作りに挑戦

材料(5~6人分)

・小麦粉(強力粉) 500g   ・水  約300cc   ・重曹 小さじ1杯   ・塩 小さじ3杯

 
作り方

1.水に重曹と塩を加えかき混ぜ、15分程度置く。

2.ボールに小麦粉と1で作った重曹水を少しずついれ、丁寧に混ぜ合わせる。


3.小麦粉と重曹がなじんできたら手のひら全体を使ってもむ。
少々水気が足りないと思ってもひたすら根気よく練りこみ
ひとつまとめになるまでがんばる。

4. 手が疲れたら、ビニールに包み生地の中央から外に向かって足でこねる。
粉っぽさがなくなってきたら終了。
ビニール袋に入れ替えて約30分ほど冷蔵庫に寝かせる。

5. まな板麺棒にたっぷりと打ち粉をして、
できるだけ薄く生地を延ばす。薄く薄くひたすら薄く延ばす。


6. ちょうどいい厚さに薄く延ばしたら、筒状にたたみ込み、
生地同士がくっつかないように打ち粉をしながら好みの太さにカットする。

7. 麺をほぐしながら軽く手もみ。波打つ麺に変身。

8. 大き目の鍋にお湯を沸かし、40~50秒 麺を茹で、サッとあげたあとよく湯きりする。


9. 茹で上がった麺をひろげ、サラダ油をまわし振り掛けまぶす。
麺同士のくっつきを防ぐ役目と締める役目がある。

お召し上がりになる前に、サッと1分ほど湯を通し、
お好みのだし汁、具をのせオリジナル沖縄そばの出来上がり~♪

どうぞ、召し上がれ♪