石垣島、八重山諸島近海で釣れる魚たちを紹介します。

【マンビカー】
科:シイラ科
和名:しいら
英名:Dolfin-fish

頭が大きく張り出していて宇宙人のような風貌の魚。海の表層を群れで泳ぎ、悪食でなんでも食べる。引きがとても強く、ハリにかかると、海面にジャンプを繰り返すため、 ルアーフィッシングの対象魚として人気が高い。釣り上げた直後の魚体は、キラキラと輝くような青色をしていて、実に綺麗だ。

【調理方法】
さしみ、フライ

【えさ】
グルクン、キビナゴ

【エーグヮー】
科:アイゴ科
和名:アイゴ
英名:Spinefeet

八重山地方では、アイゴ類をまとめてエーグヮーと呼ぶ。漁港やテトラポット、岩礁周辺が住み家。背ビレ・腹ビレに毒の棘を持っていて、釣り上げると背ビレをピンと張って威嚇する。 稚魚をスクといい、これを塩漬けにしたのが『スクガラス』。

【調理方法】
煮付け、塩焼き
【えさ】
練り餌、オキアミ

【クチナジ】
科:フエフキダイ科
和名:いそふえふき
英名:Pacific yellowtail emperor

タマンより一回り小さい。体高はやや高い。唇、胸鰭上部、背鰭、臀鰭などが赤く、特に臀鰭基底が強く赤い。シモフリフエフキと、よく似ているが、この臀鰭基底が赤いか、 赤くないかで見分けることができる。沖縄ではハマフエフキに並んで、よく漁獲されるフエフキダイ類で、食用に喜ばれる。全長50cmほどになる。夜行性の魚であり、光を嫌う習性がある。 そのため、新月の大潮が狙い目。

【調理方法】
煮付け、さしみ、魚汁
【えさ】
サンマ、ムロアジ、ボラ

【チンバニー】
科:サバ科
和名:きはだまぐろ
英名:Yellowfin tuna

マグロ類は暖海性の魚で、黒潮に乗って、大回遊をおこなう。分布範囲はきわめて広く、赤道を中心に南北緯45°に及ぶ。八重山近海も、黒潮に乗って北上するマグロの主要航路になっている。 マグロ釣りは主に餌。船の上からキビナゴを撒いてその中にハリのついたキビナゴを紛れ込ませる。ハリ掛りすると、一気に100くらい海底めがけて突進するので、釣り人は竿を抑えるのが精一杯。

【調理方法】
さしみ
【えさ】
キビナゴ、ムロアジ、オキアミ