旧盆

旧盆
 【沖縄のお盆】

沖縄でお盆といえば、旧暦の7月13日から15日(16日の未明にかけて)行われる旧盆が主流。

各家にあるお仏壇に提灯をともし、お供え物をし、先祖の精霊をお祀りする行事。

13日、精霊をお迎えするウンケー、
14日、旧盆の中の日でナカヌヒー、
15日、精霊があの世(グソー)に戻るのをお送りするウークイがあり、
仏壇には、三度三度の食事、線香、ウチカビ(紙銭)などを供える。

親戚の家の仏壇もまわり、沖縄ではお盆はお正月と同じぐらい、最大重要な行事である。




沖縄本島では、お盆のナカヌヒーは、お盆渋滞が起こるほど、
狭い路地にまで車が入り込み、親戚周りをし焼香する。

お供えする重箱料理は、御三味(うさんみ)といい、
かまぼこ、豆腐、豚肉、昆布、寒天、こんにゃく、パパイヤなどが添えられ、並べられる。

旧盆の間、石垣島ではアンガマーが各家を訪問し、観客や家主と珍問奇応を繰り広げられ、波照間島ではムシャーマが行われる。
また、沖縄本島では、エイサーが各地でにぎやかに行われる。

夜中まで、花火をしたり、おしゃべりしたり、
子ども達も、その日ばかりは夜更かしOKの日。

ウークイの日、夜12時近くに、お供えした料理と提灯、サトウキビ、
ウチカビを持って、玄関から、ご先祖様を送り出す。

玄関先で、あの世でお金に困りませんようにとウチカビ(紙銭)を燃やし、あの世へ持たせてあげる。

料理は余分に少し銀紙に包み玄関先に少しお供えする。
これは他の家より迷ってきた精霊にもちょっと配慮。
そして、お盆行事が終了する。