石敢當

石敢當 石敢當(いしがんとう)は、除災招福のためにT字路の突き当たりや三叉路の角に立てる魔除けの石。

石敢當の他に石巌當、泰山石敢當、石敢東、石散當、石散堂などの刻字も見られる。

日本では沖縄限定の風習かと思いきや、意外にも北海道から九州まで、全国各地に分布が見られるそうだ。

これは中国伝来の風習で、八世紀の後半、中国福建省地方に起こり、台湾、香港、シンガポールに伝播。
そして、十五世紀の半ば頃沖縄地方に伝わった。

十六世紀末までには日本本土及び秋田、青森まで広がったが、九州以北の地域ではあまり根付かなかったようだ。

「石敢當」の名前そのものの由来は諸説あり、一説には、中国の五代の時代にいた石将軍と呼ばれる勇猛な将軍に由来するとも云われているが、これは明らかではない。

また、「敢當」とは「向かうところ敵なし」の意味だとも云われているがこれも不確かだ。

一番有力な説は、石の持つ呪力と関わる「石神信仰」に由来するとのこと。

魔物(マムジン)というものはどうやら角を曲がるのが下手なようで、丁字路の正面に家があるとまっすぐ入ってきてしまう。
侵入されては家の方としても迷惑なので、石敢當でこれを止めるという。


魔物の方は「敢えて石に当たって」砕けるのだろうか・・・