![]() |
![]() |
|
糸洌長章さんが三線と出会ったのは今から43年ほど前、当時19歳の頃に三線を触り始めました。その当時、糸洌さんが使用していた三線にひびがはいってしまい、その三線を修理にださず自分の手で直してみようと思ったことが三線を作り始めたきっかけ。 |
|
|
|
![]()
|
|
|||||||||
![]() |
三線は基本的に、棹、胴、絃によって出来ている。 |
①竿の加工と漆塗り |
![]() |
||
![]() |
②胴の加工と胴張り |
![]() |
||
![]() |
③組み立て |
![]() |
||
![]() |
④完成 |
![]() |
||
![]() ![]() ![]() |
![]() |
||
![]() |
![]() |
![]() |
【取材協力】糸洌三線屋 〒907-0023 沖縄県石垣市石垣501-1 TEL:0980-83-1734 FAX:0980-83-1734 PHOTO:武藤 剛明 記事:嘉数 将 |
掲載日 2008年7月29日 |
||
|