石垣島、八重山諸島近海で釣れる魚たちを紹介します。

【ガーラ】
科:アジ科
和名:ひらあじ
英名:Trevallies-jacks

イラブチャー
沖縄地方ではカスミアジ、ギンガメアジ、ロウニンアジ、クロヒラアジ、マルヒラアジなどの回遊性のヒラアジを総じてガーラと呼ぶ。別名Giant Trevally 通称GT。背丈は高く、体の幅は平たい。最大のもの(ロウニンアジ)で全長1.8m、重さ70kgにも達する。 初夏から秋にかけて活発に釣れる。

【調理方法】
さしみにおすすめ

【えさ】
目が良い魚なので、イカ、ムロアジ、テラピア、ガチュン(ほそひらあじ)、ボラなどを生きたまま使うと良い。または、ホッパータイプのルアー。
∴ソージとは?
方言名では一般的にガーラで通っているが、ロウニンアジ・カスミアジ・ムスジアジ・サンスンアジなどの大きくなるものをソージという。 なかでもロウニンアジは最大で方言名でカマジーガーラとも呼ばれる。ちなみに、ソージの小さいものはメッキ(子供)と呼ばれる。

【タマン】
科:フエフキダイ科
和名:はまふえふき
英名:Spangled-Emperor

イラブチャー

沖縄県民にとてもなじみの深い魚で、県魚を選ぶときグルクンと競ったほどだ。釣りたてはうろこの一つ一つに青い紋があり、宝石のように美しい。ホホに2,3条の青い縞模様が見られる。岩の多い砂地が住み家。溝状になっているところはタマンの通り道と考えてよい。夜行性のため夜釣りが中心。引きの強さは抜群。最大のもので、全長1mまで達する。

【調理方法】
さしみ、魚汁、魚鍋

【えさ】
サンマ、ボラ、ムロアジ、カニ

【イラブチャー】
科:ブダイ科
和名:ぶだい
英名:Parrootfish

イラブチャー
八重山地方でさしみといえばイラブチャーというくらいポピュラーな魚。イラブチャーの仲間もまた非常に多い。一説には80種とも言われる。 さんご礁域にいて、色とりどりの色彩で泳ぎ回っている。体の割りに口が小さく、歯は上下が1枚の板のように合わされ、オウムの嘴に似ている。咬む力が非常に強く、さんごや海藻を噛み砕いて食べる。ダイビングやシュノーケリングをしているときに、たまにどこかから「ゴリッ、ゴリッ」と音が聞こえることがあるが、どうやらイラブチャーが何かを噛み砕いている音のようだ。寝るときは洞穴に戻り、ねばねばした粘液を口から出して体の周りを覆って眠る。最大のもので約80cm。

【調理方法】
さしみ、味噌汁

【えさ】
オキアミ、ウニ

【グルクン】
科:フエダイ科
和名:たかさご
英名:Caesio Doagramma Bleeker

イラブチャー
沖縄の県魚。
海底が さんご礁の20~50mのところを大きな群れで郡遊している。リズムに合わせ、迅速かつ正確な団体行動をとり、それぞれが赤や黄、青色に彩られ、その動きは非常に美しい。沖釣りの入門ともいえるのがこの魚だが、釣りやすくて釣りづらい。というのは、タナ(回遊層)が絶えず変化するからだ。
全長15~50cm。

【調理方法】
塩焼き、から揚げ、塩煮

【えさ】
アミエビ
∴グルクン釣りのコツを掴め!
沖釣りの入門とも言えるのがこのグルクン釣りなのだが、初心者とベテランでは釣果に大きな差が出る。それだけ奥行きがあって難しいのだ。 グルクンは大きな群れで動く魚なので、まずはタナ(回遊層)を早く見つけること。そして、釣れ始めたら手返しをはやくすること。あとは、餌の撒き方や仕掛けも影響する。 あと、しばらくすると針先がなまるので、取り替えて使うなどの工夫も重要。