石垣島、八重山諸島近海で釣れる魚たちを紹介します。

【アカジン】
科:ハタ科
和名:すじあら
英名:Coral trout

八重山の魚の中で一番の高級魚。根魚で、居つきの魚である。"底物はおいしい"と言うとおり、さしみにして最高においしい。アカジンとは"赤いお金"を意味する。さんご礁の洞穴などに住んでいて、海底や海底から2,3mのところで餌をあさっている。よく、グルクンの下にアカジンがいるといわれる。全長1m程度まで成長する。

【調理方法】
さしみ、煮付け
【えさ】
グルクン、サンマ

【アカマチ】
科:フエダイ科
和名:はまだい
英名:Red snapper

マチ類は深いところにいる魚。
従って、手動のリールではきついので、釣り人は電動リールを使って釣る。 魚体は紡錘形で、目が大きく尾ビレが長い。肉は赤身をおびつやがあって、さしみにすると最高においしい。アカジンについで値の張る魚。最大のもので約1mまで成長する。

【調理方法】
さしみ、魚汁
【えさ】
サンマ、イカ、ムロアジ、オキアミ

【カーシビー】
科:フエダイ科
和名:ゴマフエダイ
英名:Mangrove Snapper

鱗の中心部が黒くなっていて、それが胡麻のように見えるからゴマフエダイと呼ばれる。大きくなり力持ちで獰猛。河口の汽水域に多く、淡水にも入る。マングローブの川でよく釣れることから『マングローブジャック』とも呼ばれている。ルアーフィッシングに人気が高い。

【調理方法】
煮付け。匂いが強い為、ショウガ・ニンニクなどと一緒に煮付ける。
【えさ】
サンマ、ムロアジ、ボラ、ルアー

【ターポン】
科:イセゴイ科
和名:いせごい
英名:Pacific tarpon

太古よりほとんど形状を変えることなく現代まで生き延びてきた古代魚であり、体の構造には原始的な特徴が見られる。大型魚になり、ジャンプをして、 硬い口からルアーを外そうとする好ファイターが多いので、ルアーフィッシングに人気がある。

【調理方法】
フライ。小骨が多く、身がパサパサしているので美味しくない。
【えさ】
キビナゴ、ムロアジ、ルアー